ダーカー
「侵食する悪意」として、アークスを含めた宇宙全体の敵とされている。
小型のものも含め、殆どの種にロックオン箇所が複数存在し、その大半は弱点部位を直接ロックオンでき、光属性の攻撃に弱い。
また全ての惑星固有の生物(ボスの是非問わず)と敵対しており、プレイヤーが関与しない限り惑星固有の生物と攻撃しあう(ダメージあり)。
ダガン
備考・倒し方 |
---|
出現頻度が高いダーカー。群れで襲いかかることが多く、レベルに応じて攻撃力も大きく上がっていくため、囲まれないように立ち回るのがベター。 腹部の赤い部分はクリティカルヒット可能だが、打ち上げても転倒から直ぐに起き上がるため、あまりアドバンテージを取れない。 ただしロックオン可能なので、そこに直接攻撃を発動させるテクニックなどが有効。 |
ブリアーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() ブリアーダ拡大図01.png | ![]() ![]() | 顔面 赤い球体部 (産卵部) | フォトンランチャー(H) | 幼体の集合体を放つ(追尾、ポイズン) ダガン・エッグを産み落とす 宙返りしてから体当たり突進 飛び回って周囲のダガンを強化 |
備考・倒し方 |
---|
空中に浮遊する母体ダーカー。背後先端のエッグを放つ部分が弱点。 打ち上げ効果が有効なのでできるだけ早く動きを封じてしまおう。 |
ダガン・エッグ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 全体 | オーダーアイテムのみ | 孵化 |
備考・倒し方 |
---|
接地するとエル・ダガンが生まれるが、それまでに破壊することも不可能ではない。範囲攻撃やギ・ゾンデで未然に片付けてしまえれば脅威を減らすことが出来る。 |
エル・ダガン
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部 (本体下部) | 前方をひっかく 二足立ちから高威力の二段攻撃 空中から急降下攻撃 衝撃波を放つ(ブリアーダ強化) |
備考・倒し方 |
---|
ダガンの上位種で、ブリアーダから生み出されるダガンエッグが孵ったもの。 攻撃の威力が大幅に上昇しており、更に多種多様な手段で致命傷を狙ってくる。 なるべく出現を抑えるなど、囲まれることだけは絶対に避けないと呆気無く死亡するだろう。 |
カルターゴ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() カルターゴ拡大図01.png | ![]() ![]() | 顔面 赤い球体部 (後頭部) | バシレイオン(N、H) ネグリングゼロ(H) | 自身の周囲にレーザーを照射 真正面を一直線にレーザーで薙ぎ払う |
備考・倒し方 |
---|
強固な外殻を持つダーカー。防御力が極端に大きいが、背後に飛び乗ることが可能でそこから弱点を攻撃できる。 また、ピアッシングシェルやラ・フォイエ、グランツを使えば前方からでも弱点を攻撃できる。 レーザー発射中は弱点を保護する翅がのけられるので、この間に顔面へ射撃攻撃を叩き込むのもよい。 動きまわっていればめったに当たることはないが威力は高めなので、飛行機防衛などでは先に落としておくのも一考。 それと意外な特性として、バインドバレットを完全無効化してしまう。どうやらカルターゴの移動は行動扱いのようだ。 |
クラーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 頭部 赤い球体部 (本体下部) | タリスレガシー(H) | 引っかき |
備考・倒し方 |
---|
惑星リリーパや緊急クエストに出現する小型ダーカー。 その行動パターンはダガンとほぼ同一であるが、こちらはややHPが低く脅威になり難い印象がある。 |
エル・アーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 頭部 赤い球体部 (正面下部) | ソウルイーター(H) | 突進 引き裂く 起き上がり時に上昇攻撃 毒針で貫く |
備考・倒し方 |
---|
惑星リリーパや緊急クエストに出現する強襲型ダーカー。 正面下部に弱点をさらけ出しているうえ打ち上げ攻撃が有効なので意外と脆いが、高速の突進攻撃や、起き上がり反撃など攻撃は苛烈。 集団で出現した場合は常に視界に捉えるよう動き、真っ先に潰しておきたい危険なエネミーである。 |
ミクダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部 (背面) | オンミョウキカミ(H) | 回転体当たり |
備考・倒し方 |
---|
ナベリウスの凍土地帯以降で見られる亀型のダーカー。 その防御力は非常に高く、弱点部位以外を攻撃してもほとんどダメージを与えることは出来ないだろう。 動き自体は緩慢なので背後を取ることは容易なのだが、なにぶん群れで襲い掛かってくるため非常にうっとおしい。 数対まとめて打ち上げ効果のある攻撃で転倒させ、そのまま高威力PAで一気に片をつけてしまうのがベターだろう。 |
オル・ミクダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部 (背面) | ラムダクシャネビュラ(H) | 回転体当たり |
備考・倒し方 |
---|
アムドゥスキアの浮遊大陸などに出没するミクダの上位種。甲羅に付いた突起物の本数で見分けることができる。 基本的にミクダと同一であるが、回転体当たりのホーミング性能が上昇しているなど若干のパワーアップが見られるようだ。 |
ガウォンダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 頭部 赤い球体部 (腹部・背面) | ファイアーアームズ(H) | 盾を振り上げる 武器でなぎ払う 盾を構えて突進 盾から衝撃波を放つ |
備考・倒し方 |
---|
右腕が変形した巨大な盾で正面からの攻撃を完全に防ぐダーカー。体力・攻撃力も高い難敵である。 打ち上げ攻撃は有効で、うまく側面に回りこめれば封殺も可能となっているが、 転倒後はすぐに起き上がって反撃してくるので、武器やPA、周囲の状況を見てそのあたりは柔軟に対処しよう。 ちなみにクローズドβ以降しばらくその存在が確認されていなかったが、正式サービスでの凍土フィールドにその行動区域を移していた模様。 |
グウォンダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 頭部 赤い球体部(背面下部) | アリスティン(H) | 盾を振り上げる 武器でなぎ払う 盾を構えて突進 盾から衝撃波を放つ |
備考・倒し方 |
---|
ガウォンダと対を成す、左腕が盾に変形したダーカー。 攻撃能力などはガウォンダと同一であるが、弱点を狙って回りこむ方向が真逆であることに注意。 |
ダーガッシュ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部(顔面) | サルバドール(H) | 突進噛み付き 突撃命令 |
備考・倒し方 |
---|
ダガッチャを率いるリーダーにあたるダーカー。体格もやや大きい。 単体で出現した場合はダガッチャと同様の相手であるが、ダガッチャと同時に出現した場合は号令をかけ、標的に対し縦一列に並んでの突進攻撃をしかけて来る。 反面、この状態でダーガッシュを撃破するとダガッチャ全体が混乱するので、うまくあしらって一気に殲滅してしまいたい。 |
ダガッチャ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部(顔面) | リドゥルティブ(H) | 突進噛み付き |
備考・倒し方 |
---|
泳ぐように空中を浮遊し、標的に噛み付き攻撃を行なうダーカー。 その攻撃は単体で見れば速度が遅く容易に回避可能であるが、集団や混戦状態だと死角から数体に連続して噛み付かれるという危険性が出てくる。 耐久力は高くないので瞬殺してしまうか、それが出来ない場合は敵集団全体を見渡せる位置に移動して処理するかするといいだろう。 |
グラバーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() |
備考・倒し方 |
---|
キュクロナーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] |
備考・倒し方 |
---|
ギリシャ神話の巨人cyclopsのギリシャ語読みが語源。 |
サイクロネーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] |
備考・倒し方 |
---|
ギリシャ神話の巨人cyclopsの英語読みが語源。 |
ボス
ダーク・ラグネ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() ダーク・ラグネ拡大図01.png | ![]() ![]() | 赤い球体部 (頭部背後) 脚部x4(破壊可能) | ラグネ・ソール付き装備 ラグネアンサラー(H) レッドプロセッサ(N、H) デュエルゲイズ(H) | ザコ呼び出し 雷連発 赤いカマイタチ ジャンプ移動時の踏みつけ 気迫炸裂 足払い 前方への両ツメ |
備考・倒し方 |
---|
緊急クエスト「市街地奪還作戦」のボスとしてスタジアムらしき施設に巣食う大型ダーカー。このほかエマージェンシートライアルとして各地に出没する。 行動パターンとしてはジャンプで移動しながらランダムな複数地点を攻撃する雷、前方に複数発を放つカマイタチ、で遠距離攻撃をばら撒き、接近する相手には両ツメや足払いで牽制を放ち、なお腹部の下まで潜った相手は気迫炸裂で吹き飛ばす、というもの。 緊急クエストで出現した場合はこれに壁の移動とザコを召喚するパターンを織り交ぜる。 腹部の下は気迫炸裂以外が当たらない安全地帯となっているため、ここから脚部を破壊(2段階破壊)してダウンさせ、弱点部を集中攻撃するのが基本戦術だろうか。 射撃・法撃であれば弱点を直接攻撃することも可能だが、その場合は雷の発生地点に注意が必要である。 最も警戒すべき攻撃は正面広範囲へのカマイタチ。まともに食らうと多段ヒットによりハンターであろうと即死する恐れがあり、体力が減った状態では弾速と弾数が大きく上がる。このほかトリメイトを飲んでいる間に出の早い雷がヒット・・・ということもありうるので、回復のチャンスはしっかりと見極めよう。 なお二ツ名付きの冠名は「虚の骸ダーク・ラグネ」と表示される。 |
グワナーダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 顔面 赤い球体部 (触手全滅時に露出) | グワナ・ソール付き装備 トワイライトルーン(H) | グワナーダ・ビット呼び出し 地中から突き出る 顎を動かしながら突撃 噛み付き 噛み振り アリジゴクに引き込み捕食する(投げ攻撃) |
備考・倒し方 |
---|
惑星リリーパの中ボスに位置するダーカー。 通常は地中に潜行し、出現と同時に攻撃を仕掛けて退却する、という戦法を取っており、触手であるグワナーダ・ビットによってその出現位置をかく乱している。これらにも攻撃能力があるが、これを殲滅することで弱点を露出しつつ地上に姿を現すため、集中攻撃の起点として積極的に攻撃していきたい。 最も警戒しなければならない攻撃はアリジゴクに吸い込んで捕食し、地面にたたき付ける投げ攻撃で、その威力はHPを大幅に奪い去り、レベルが足りないと即死もありうるものがある。一度出されてしまうと距離を取る、それができなければフォトンブラストによる無敵時間を最大限に伸ばして切り抜ける位しか対処法が無いので、レーダーを見るなどしてグワナーダの出現位置には常に警戒しておこう。 ただし、吸引力は距離によって落ちてゆき、空中では完全に無効。この間グワナーダは弱点の頭部を地上に出しっぱなしなので、射撃・法撃にとっては良い的となっている。 なお、二ツ名付きの冠名は「虚の骸グワナーダ」。 因みに状態異常に対する耐性が意外と低く、バーンやパニックが有効。 また「スタンコンサイド」をヒットさせると捕食攻撃中だろうが構わず気絶させることが出来るので、救出にも役立つ。 |
グワナーダ・ビット
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 赤い球体部 (打ち上げやのけぞりにより露出) | オーダーアイテムのみ | 周囲なぎ払い 捕縛(ダメージ無し、レバガチャで抜けられる) |
備考・倒し方 |
---|
グワナーダの触手。打ち上げがあるPA等で怯ませれば、先端から触手の弱点部分を露呈させることができる。 因みに経験値こそ入らないものの一体の敵という扱いなので、これを一定数撃破すればPBゲージを再充填することも可能。 またここからも一部オーダーアイテムがドロップする。 |
ゼッシュレイダ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] |
備考・倒し方 |
---|
過去情報
※クローズドβ情報
ダーカー
ダガン
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | クシャネビュラ | 森林探索 火山洞窟探索 | 前方をひっかく | |
備考・倒し方 | ||||
出現頻度が高いダーカー。ただ群れで襲いかかることが多いので、囲まれないように立ち回るのがベター。 腹部の赤い部分はクリティカルヒット可能だが、打ち上げても転倒から直ぐに起き上がるため、あまりアドバンテージを取れない。 ラ・フォイエやライフル射撃ならば大ダメージを与えやすい。 |
エル・ダガン
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] | ![]() | 前方をひっかく 二足立ちから高威力の二段攻撃 空中から急降下攻撃 闇弾を吐く | ||
備考・倒し方 | ||||
ダガンの上位種で、ブリアーダから生み出される。 攻撃の威力が大幅に上昇しており、更に多種多様な方法で致命傷を狙ってくる。。 なるべく出現を抑えるなど、囲まれることだけは絶対に避けよう。さもなければ漏れ無く即死圏内。 |
カルターゴ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 自身の周囲にレーザーを照射 真正面を一直線にレーザーで薙ぎ払う | ||
備考・倒し方 | ||||
強固な外殻を持つダーカー。防御力が極端に大きいが、背後に飛び乗ることは容易でそこから弱点を攻撃できる。 また、ピアッシングシェルやラ・フォイエを使えば前方からでも弱点を攻撃できる。 |
ダガン・エッグ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | |||
備考・倒し方 | ||||
接地するとエル・ダガンが生まれるが、それまでに破壊することも不可能ではない。 |
ブリアーダ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 毒の血を撒き散らす ダガン・エッグを産み落とす 宙返りしてから体当たり突進 | ||
備考・倒し方 | ||||
空中に浮遊する母体ダーカー。背後先端のエッグを放つ部分が弱点。 |
エル・アーダ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] | ||||
備考・倒し方 | ||||
ガウォンダ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | |||
備考・倒し方 | ||||
巨大な盾で正面からの攻撃を完全に防ぐダーカー。クローズドβで出てこなかった。 |
※α2情報はこちら
ダーカー
ダガン
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | クシャネビュラ | 森林探索 火山洞窟探索 | ||
備考・倒し方 | ||||
出現頻度が高いダーカー。密接されなければ完封できる。 ただ群れで襲いかかることが多いので、囲まれないように立ち回るのがベター。 |
カルターゴ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | 自身の周囲にレーザーを照射 真正面を一直線にレーザーで薙ぎ払う | ||
備考・倒し方 | ||||
強固な外殻を持つダーカー。防御力が極端に大きいが、背後に飛び乗ることは容易でそこから弱点を攻撃できる。 また、ピアッシングシェルを使えば前方からでも弱点を攻撃できる。 |
ブリアーダ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 毒の血を撒き散らす ダガン・エッグを産み落とす 宙返りしてから体当たり突進 | ||
備考・倒し方 | ||||
空中に浮遊する母体ダーカー。背後先端のエッグを放つ部分が弱点。 |
ガウォンダ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | |||
備考・倒し方 | ||||
巨大な盾で正面からの攻撃を完全に防ぐダーカー。 |
エル・ダガン
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
[添付] | ![]() | |||
備考・倒し方 | ||||
ダガンの上位種。攻撃の威力が上昇しているので、密接されることは避けたい。 |
ダガン・エッグ
画像 | 弱点 | ドロップ | 出現クエスト | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() ![]() | |||
備考・倒し方 | ||||
接地するとエル・ダガンが生まれるが、それまでに破壊することも不可能ではない。 |