リリーパ 砂漠・機甲種
リリーパの砂漠地帯に度々出現する、過去の文明が遺したとみられる兵器群。
全体的に頑強が強めで、どのタイミングでのけぞりが効くのかが分かりづらい傾向にある。
また打撃・射撃に対する耐性も少し大きめだが、雷撃テクニックには弱い。
スパルダンA
備考・倒し方 |
---|
ダガンに似た四脚タイプの機甲種。 攻撃方法は体当たりのみとさして恐ろしくないが、弱点部位が非常に狙いづらく集団で出られると硬さの目立つ相手となる。 |
スパルガン
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 青い球体部 (機銃接続部) | ベルカード(H) ヤスミノコフ3000R(H) | チャージショット 後を向いて3WAYスタンボム |
備考・倒し方 |
---|
スパルダンAに機銃を取り付け火力を上昇させたもの。 恐るべきは3WAY爆弾で、スタン効果がある他、油断すると多重ヒットを喰らい一気にHPが奪われることも珍しくない。 ダーカーと交戦中などで明後日の方向にばら撒かれると気を付けようが無いので、極力優先的に排除してしまいたい。 |
シグノガン
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 青い球体部(本体上部) | ルストデバイス(H) | 三連射 チャージショット |
備考・倒し方 |
---|
二挺の機銃を備えた二脚型の機甲種。左右に移動しながら機銃を連射する。 一発の威力がばかにならない厄介な相手であるが、狙いは大雑把なので動き回っていればまず当たりはしない。逆に攻撃や回復で立ち止まってしまうと一気に蜂の巣にされかねないので、ヒット&アウェイで動き回るか、動きを封じながら対処するといいだろう。 |
ギルナス
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | ギルナス・コア部分(腹部のビーム発射中) | 腹部からレーザー 腹部から3連弾 ドロップキック 殴りつける 撃破された際に分離する |
備考・倒し方 |
---|
上半身「ギルナス・アーム」、下半身「ギルナス・レッグ」、司令機「ギルナス・コア」の三機からなる人型機甲種。 合体形態での動きは緩慢で難なく撃破可能だが、撃破と同時に分離し、上半身と下半身が個別に攻撃を仕掛けてくる。同時に分離する空中のギルナス・コアを破壊しない限りこの二機はコアにより何度でも再起動するため、コアを速やかに撃破するよう務めたい。 |
ギルナス・コア
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | タルナーダ(H) | 逃げ回る ビームガンを発射する パーツを再起動させる |
備考・倒し方 |
---|
一定以上のダメージを受けたギルナスが分離した後の、司令塔にあたる機体。 攻撃能力に乏しく、上半身と下半身が戦っている間は上空に逃げ、これらが活動を停止すると降下してきて修復させる。 このギルナス・コアの撃破によってギルナス全体が崩壊するため、ギルナスとの戦闘ではこのギルナス・コアの破壊が目標となる。 空中の相手が苦手だと思ったならば、アームやレッグを撃破しそこにおびき寄せる手段を使っても良い。 |
ギルナス・アーム
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | 足にしがみつく〜自爆 |
備考・倒し方 |
---|
一定以上のダメージを受けたギルナスが分離した後の、上半身にあたる機体。 標的に忍び寄り足を捕まえ、下半身に当たる「ギルナス・レッグ」との連携攻撃を繰り出してくる。 捕まれてもレバガチャで脱出できるので慌てずに対処しよう。 一定のダメージで活動を停止するが、ギルナス・コアを破壊しない限り何度でも再起動するため適当にあしらってしまいたい。 |
ギルナス・レッグ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | 連続蹴り |
備考・倒し方 |
---|
一定以上のダメージを受けたギルナスが分離した後の、下半身にあたる機体。 標的に近寄って蹴りを放つという行動パターンを持ち、上半身に当たる「ギルナス・アーム」との連携で命中率を上昇させている。 一定のダメージで活動を停止するが、ギルナス・コアを破壊しない限り何度でも再起動するため適当にあしらってしまいたい。 |
リリーパ 砂漠・ボス
グワナーダ
備考・倒し方 |
---|
ダーカーのページを参照 |
グワナーダ・ビット
備考・倒し方 |
---|
ダーカーのページを参照 |
リリーパ 地下坑道・機甲種
スパルザイル
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 爆弾部 (本体上部) | スプレッドレガシー(H) | 捕捉すると一定時間後、 もしくは撃破時に自爆 |
備考・倒し方 |
---|
スパルダンAに爆弾を取り付け、ターゲットに特攻するルーチンを組み込んだ型。 体力が低く容易に撃破可能だが、撃破した後の爆発に高威力な攻撃判定があるためなるべく近寄らずに処理したい相手である。 ただ一度接近した時点で自爆のスイッチが入ってしまうらしく、近寄ると見せかけて素早く逃げ出せば手を下さずとも処分することが可能だ。 なおスパルザイルの自爆は敵味方無差別にダメージを与える。時と場合によっては攻撃手段として利用できることがあるかもしれない。 |
ガーディン
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | ロンゴミニアド(H) | サーチレーザー シンプルショット 仲間(スパルガンほか)を呼ぶ |
備考・倒し方 |
---|
リリーパの地下坑道内で侵入者を警戒している機甲種。 基本的に指令機のガーディナン1機にガーディン4機の編隊で行動している。 その行動はリーダーであるガーディナンに同調しており、サーチレーザーによって標的を捕捉すると援軍を呼びつつ戦闘体勢に移行、標的を包囲するように動き射撃攻撃で蜂の巣にしてくる。 捕捉される前に背後から攻撃をヒットさせれば混乱して一定時間無防備になるので、見つかる前に叩き落すくらいのつもりで望みたい。 |
ガーディナン
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | シュヴァーン(H) | サーチレーザー シンプルショット 仲間(スパルガンほか)を呼ぶ 殲滅ビーム |
備考・倒し方 |
---|
ガーディンを統制する指令機。不安定ながらビームガンが取り付けられており、捕捉した標的に向けてなぎ払うようにレーザービームを放つ。 ガーディンと同様に不意打ちによって混乱する性質を持ち、さらにガーディナンが混乱している間は同調するガーディンのサーチレーザーも停止するため、奇襲攻撃時に真っ先に叩くことで編隊全体を無力化することができる。 ただし体力はガーディンよりも若干高いので、トドメを指すのは後回しにしたほうが良いかもしれない。 |
シグノビート
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 頭部 | シグノ・ソール付き装備 シグノブレイバー | 二刀斬り 手投げ弾 踏み込み斬り 分身 瞬間移動 |
備考・倒し方 |
---|
忍者を髣髴とさせる人型の機甲種。 平常時は座禅を組んでいるかのように不動であるが、標的が接近すると覚醒し素早い攻撃を仕掛けてくる。 特に自分と同じ能力を持つ分身2体を出現させる攻撃が厄介であり、合計3体から繰り出される刀の波状攻撃は脅威の一言に尽きる。 ただし頑強が存在せず打ち上げが有効で体力もそれほどないため、先手必勝を心がければ(その攻撃を殆ど持たないFo以外は)撃破自体はさして難しくない。 また遠距離攻撃が可能であれば休止中のシグノビートを狙撃して一方的に破壊することも出来るだろう。 |
ギルナッチ
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | なし | ガーランド(H) | ぶん殴り 修理 |
備考・倒し方 |
---|
メッセージパックいわく「ギルナスのできそこない」である、機甲種の修理屋。 仲間がダメージを受けるとランプを光らせながら接近し、周囲の機甲種を一定確率で大回復させるという厄介な能力を持っている。 とはいえ修理を行なう条件はあくまで「味方機甲種の破損」であり自身のダメージには無関心であるため、集団で登場した際は先ずギルナッチから撃破するとよいだろう。 ただ攻撃能力はぶん殴りのみと貧弱なので、他の機甲種を瞬殺する自信があれば後回しにしてもよい。 |
リリーパ 地下坑道・ボス
トランマイザー
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() トランマイザー格闘形態.png トランマイザー機動形態.png | ![]() | 青い球体部 (背後、大技後に開放) | マイザー・ソール付き装備 サーハリング(H) メタリソリドム(H) | ○格闘形態 ツメなぎ払い ツメ振り上げ ツメ旋回斬り 四連ラッシュ 放電 ハンマーナックル(使用後にコア開放) ○機動形態 機銃乱射 炸裂弾連射 ミサイル一斉掃射(使用後にコア開放) |
備考・倒し方 |
---|
リリーパ・地下坑道の中ボスに当たる大型変形機甲種。 二本の足で立ち両手のクローで攻撃する格闘形態と四本の足で移動し重火器で攻撃する射撃形態の2つの姿を持ち、この2つを切り替えながら攻撃を繰り出してくる。 格闘形態は自由に稼動する両手のクローによって広い攻撃範囲を持ち、素早く高威力の攻撃を繰り出してくる。 機動形態は機銃を乱射しながら不規則に動き回り、こちらに攻撃のチャンスを与えない。 いずれも弱点は大技の後に開放されるコア部分であるが、開放される時間が短いので狙うのは難しいだろう。 ただトランマイザーは射撃形態を持ちながら遠距離戦に弱いという致命的な欠陥を抱えており、機動形態であっても機銃の射程外から一方的に狙撃してしまうことが出来る。時間はかかるが、どうしても勝てない場合は試してみるといいだろう。 ただし、ミサイルには注意!一発でも食らうと硬直で残りがヒットしもれなく即死する。 |
ビッグヴァーダー
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() ビッグヴァーダー全身図01.png ビッグヴァーダー艦橋部01.png | ![]() | 各兵器部(破壊可能) 艦橋部内青色コア(弱点) | ヴァーダー・ソールつき装備 シュトラウス(H) | 小型機銃砲座6門 中型機銃砲座4門 炸裂砲台2x6門 誘導ミサイル砲12門 迎撃用火炎放射砲2x4門 主砲4門 艦橋肩部迎撃ミサイル砲2門 腕部制御装置3機x2 艦橋腹部迎撃機銃砲座x4 艦橋腹部迎撃砲 迎撃用子機「キンディッド」 |
備考・倒し方 |
---|
リリーパ・地下坑道のボスに当たる超ド級戦艦型機甲種。 初見ではまずステージクラスの巨大さにあっけにとられること請け合いである。 撃破方法としては妨害する兵器群を破壊して足場を確保した後甲板に登り、艦橋部が変形した人型巨大兵器のコア部分を攻撃するのが目標となる。 機銃、砲弾、ミサイル、と見た目通り恐ろしい火力を持つボスであるが、各兵器を着々と破壊してゆけば勝利への糸口が見えることだろう。 なお、大ボスエネミーにしては珍しく発狂・パワーアップが一切存在しない。戦闘が長引き、部位を破壊されるほど弱体化していくのはある意味では自然なのだが。 ※レンジャーで相手をする場合は艦橋戦においてまさかの安全地帯が存在するため、無傷で勝利することもたやすい相手となっている。 ガンスラッシュで動き回りながら機銃を破壊し、ランチャーの爆風で裏側からミサイルポッドを攻撃、甲板からミサイルポッド跡まで飛び乗って艦橋をアサルトライフルで狙撃する、とレンジャーの実力を遺憾なく発揮できることだろう。 ※HP・防御力の低いフォースにとってはどの攻撃も被弾できる余裕は皆無に等しく、攻略方を熟知しタリスで時間をかけて戦わねばならない。 ただしタリスの”ある程度の障害物なら貫通する”特徴を用い、敵の死角や物陰から一方的に攻撃できる(ジャンプの必要さえない)。 艦橋での戦闘は困難だが、艦橋から階段一つ下から全て狙える。ジャンプして攻撃などを誘い、弱点をロックしてしまえば好き放題にできる。 敵の特徴上、ゾンデはあまり役に立たない。雷属性強化したタリスを所持しておくことをオススメしたい。 |
キンディッド
画像 | 弱点属性 | 弱点部位 | ドロップ | 敵の行動 |
---|---|---|---|---|
![]() | ![]() | 球体コア部 | 衝突 |
備考・倒し方 |
---|
ビッグヴァーダーが繰り出す迎撃用子機。艦橋腹部の射出口から登場し、甲板の上を走り回って体当たり攻撃を仕掛けてくる。 忘れた頃にヒットし、攻撃を当てるのも難しい嫌な相手である。 ただし縦方向の攻撃範囲は狭く、艦橋部の腕に乗れば接触を回避できるほか、一定時間で自壊するので無視しておくのが得策だろう。 |